演劇を続ける。〈4〉

◇第4回: 稽古をしながら読む『熱帯樹』

■三島由紀夫の言葉/肉体


── 三島由紀夫をレパートリーの1つとして
   公演をしてきた三条会が、
   今回、2008年12月のアトリエ公演(『弱法師』)以来
   三島をとりあげるということですが、
   長らく演劇・演出という立場から三島を読んできて、
   どこに持続的な関心のポイントがあるのでしょうか?

関  僕がたぶんずっとやってきたこととしては、
   「文学に肉体を乗っけたら
    なんだか変なことになっちゃったよ」
   ということだと思います。
   いろいろな戯曲を上演してきましたが、
   三島由紀夫の戯曲がいちばん「変なことになっちゃった」
   ということになる気がします。
   それは、なぜだろう。

   ボディビルで鍛えた肉体というのは
   実用的でないからかもしれません。
   農業や土方などで、
   鍛えた肉体ではないという意味です。
   僕が、俳優にとって求めている肉体も、
   生活にとって実用的でない肉体なのだと思います。
   なので、実用的でない俳優の肉体が
   三島由紀夫さんの文学に乗っかったときに
   なんか変なことになっているのが、
   僕としてはおもしろく感じていることだと思います。

── 三島由紀夫が、演劇化した際(肉体を乗せた際)
   いちばん「変」に感じられたということですが、
   関さんはこれまで、ギリシャ悲劇など、
   地理的にも時代的にも、
   三島より隔たった戯曲を上演してきたはずです。
   にもかかわらず、なぜ三島の戯曲が
   いちばん「変」に感じられるのでしょうか?

関  様々な戯曲を上演してきましたが、
   ふつうは、翻訳家なり作家なりが
   人間に喋らせることを目的に書かれたものが
   当たり前だと思います。
   外国人だったり、戦時中だったり、
   私たちと距離を感じるものもあったのですが、
   「文体」においては
   そんなに距離を感じるものはありませんでした。
   三島由紀夫の「文体」は
   人間が喋る「文体」ではない感じがします。
   舞台化した時に「文体」と「肉体」の差が
   顕著に現れるのではないでしょうか。
   これは観てもらえないと
   わからないところではありますが。


■『熱帯樹』稽古の過程で

── 稽古初期の段階では、
   『熱帯樹』の読み方(漢字の読み方)などをはじめ、
   違和感を取り出しつつ、探っている、
   というようなお話でしたが〔*〕、
   ちょうど公演一か月前の現在、
   合宿〔*〕も予定されているそうですが、
   『熱帯樹』を、現在の三条会メンバーで
   上演することを念頭に、
   稽古の感触についてお聞かせください。

関  とくに現在の社会にとってわかりやすく
   三島由紀夫さんの戯曲を上演することが
   必要なことだとは思えません。
   でも、人は、誰しも寂しいものかもしれませんが、
   三島由紀夫さんから寂しさをことさら感じます。
   僕は社会にとって必要な演劇や
   人生を楽しく謳歌しているような演劇を見ると
   客席で寂しさを感じます。
   人に寂しさを感じさせない演劇って
   なんだろうと考えています。
   劇団として、そういうことを考えながら
   明日からの合宿に望めればいいなと思っています。
   タイトルの「熱帯樹」は、
   寂しさを感じさせない象徴なのかもしれない
   と思っています。

── 合宿はいかがでしたか?
   新たな「気づき」などあればお聞きしたいのですが。

関  すっかり合宿で風邪をひいてしまいました。
   ちょっと肉体的に無理をしてしまったのだと思います。
   合宿中にしていたことは、
   俳優に、作家が書いたセリフに対して
   発語の根拠を示したり、
   私がつける段取りに対して、
   行動の根拠を示したり、
   そういう作業をしていたので、
   とくに目新しいことはありませんでした。


■『熱帯樹』の演劇的解釈

── 『熱帯樹』の内容/解釈についてお聞きします。
   チラシには
   「家族の話をするの」とありますが、
   家族劇というよりは
   「話」自体に重きが置かれた会話劇、もっと言えば、
   言葉のための言葉が連なった劇に見えます。
   他方、登場人物たちは病気の郁子をはじめ、
   身体に何かしら弱さ(老いなど)を抱えている。
   さらに、家族の心理劇だという見方を重ねると、
   『熱帯樹』においては、言葉‐心‐身体が
   非常に奇妙なバランスで成立している作品かと思います。
   演出家としては、『熱帯樹』解釈は
   どのあたりがポイントにみえているのでしょうか。

関  稽古をしながら気づいた台本解釈としては、
   オープニングに郁子が、
   小鳥を殺す
   と宣言していることです。
   つまり、この話は、
   家族同士が殺すことを話している話ではなくて、
   郁子が小鳥を殺す話なのではないかと発見しました。

   読んでいると小鳥の存在が消えてしまうのですが、
   鳥を視覚化して、
   小鳥がいつどのようにして
   いつ死ぬのかにスリルを持たせることが、
   読んだだけではわからない、
   演劇にしなければできないことなのではないでしょうか。

── 解釈について、合宿の際に気になった点などありますか。

関  とくに目新しいことはないと言いましたが、
   ただ、登場人物の「欲望」に関しては、
   読めば読むほど興味はわきます。
   あの人たちは、結局何をしたいのか
   全然わかりません。
   最後まで探っていこうと思います。

── 登場人物の(何がしたいのかわからない)「欲望」に
   興味をお持ちとのことですが、
   殺意など、言葉としては書かれていますよね。
   すると、関さんの言う
   「わからなさ」とは
   どのようなものなのでしょうか?

関  そうですね。
   欲望は書かれてますね。
   私の感覚としては、登場人物が
   「生きたい」のか
   「死にたい」のかがわからないということです。
   これをどちらかに決めてしまうのか、
   「生きたくもあり死にたくもある」とするのかは、
   私にとって大きな決断だと思っています。

── もう少し、『熱帯樹』解釈について
   お聞きしたいのですが、
   郁子の「病気」と、その捉え方と、
   劇中の人間関係における病気の意義を
   どのようにお考えでしょうか?

関  僕は、郁子が発語する「病気」は、
   いわゆる「病気」を意味しているものではない
   と、捉えて上演したいと考えています。

   たとえば、小鳥の鳴き声が
   「ビョーキ」だとしたらどうでしょう。
   意味のなかった鳴き声が、
   時間とともに言葉になっていく。
   「熱帯樹」「病気」が進んでいくとともに、
   小鳥が発する音も言葉になっていく感じが
   いいなと今は思っています。

── 人物および台詞の配置について、
   原則としては
   対等な立場の登場人物による対話が
   展開されていくのですが、
   秘密(の保持)がアドバンテージとなって、
   時に均衡を破ってヘゲモニーを奪うような
   メタレベルのセリフがあるかと思います。
   そのあたり、演出上の工夫などあれば教えてください。

関  えっと、ここでいう
   「メタレベルのセリフ」の意味が捉えにくいのですが、
   私は演出家なので、
   音響や小道具や照明によって、
   ヘゲモニーを奪うことはできます。
   今回は「熱帯樹」というタイトルなので、
   「水」と「太陽」を用意しましょうか。
   「水」は単純に飲みながら
   セリフを言うことはできませんし、
   「太陽」はセリフに時間制限を生み出しますし、
   ひょっとしたら温度によって
   セリフが変化していくかもしれません。
   どのタイミングで
   「太陽」と「水」を俳優に与えるかは
   「セリフ」きっかけではあるとは思いますが、
   それが「メタレベルのセリフ」かどうかは
   私にはわかりかねます。
   感覚でしかないです。

── わかりにくくてすみません。
   具体例を挙げます。
   第3幕の第3場~第5場にかけて、
   郁子‐勇の対等なセリフに、
   決定的な秘密をもった律子のセリフが
   かぶさっていくところです。
   ただし、ここでは勇も同じ秘密を知っているので、
   作中人物たちの情報量と
   パフォーマンス(言動)の戦略的(?)なあり方が、
   気になっていたのですが、
   いかがでしょうか。

関  そうですね。
   第3幕のところの郁子、勇からの
   律子の長ゼリフの流れは、
   第1幕第3場の3人のシーンに
   ヒントが隠れていると思っています。
   第1幕第3場の3人と
   第3幕第5場のセリフの違いを
   考えてみようというのと、
   単純に第3幕第5場で
   勇と郁子は一言もセリフを発さないことも興味深いです。
   その理由を俳優に肉体化させようとは思っています。
   なぜ、言葉を発さないのか。

── 「私の目に見えなければ、つまり
    そんなものはありはしないんんです。」(第1幕第5場)
   ――わかりやすく、本作のエッセンス(の1つ)を
   言い当てたかのような信子のセリフは、
   『熱帯樹』を演劇化する際の
   困難を言いあてているようにも感じられますが、
   関さんはどのように捉えていますか。

関  このセリフで、信子さんは、
   自分自身を存在しないものと考えている
   と読むことができると思います。
   人は、自分自身を見ることができないわけですから。
   私は、今のところ、ふつうに
   自分自身を存在するものだと思っているので、
   私の目に見えないものでも
   そんなものはそこにあると考えたいです。
   そこに樹が見えなくても
   樹が生えていることにするなんて楽勝ですよ。
   乞うご期待。


■新生三条会の挑戦/原点

── 新メンバーで初となる
   三条会本公演だと思うのですが、
   数か月の『熱帯樹』の稽古を通じて
   集団としてどのような変化があったか。
   差し障りのない範囲で教えてください。

関  新メンバーになって、
   旧メンバーの時との明らかな違いは、
   私が全然怒らないということです。
   怒っていたとき、なんで怒っていたのかを考えると、
   俳優同士のいがみ合いが嫌で、
   私が怒っていれば、
   嫌われるターゲットが私に向かうので、
   それでいいやと思っていたのです。
   今は、私自身が嫌われたくない
   と思っているのかもしれません。
   舞台においては、
   演出家は神様みたいなもの
   (偉いという意味ではありません)
   なので、いつも怒ってる神様がいる舞台と、
   嫌われたくないと思ってる神様がいる舞台では
   質感が違うのではないかと思っています。
   より人間の愚かさが
   にじみ出る舞台になればいいなと思っています。

── 今回の三条会公演『熱帯樹』について、
   意気込みを一言お願いします。

関  これはいつでも変わりありません。
   劇団として、最新作が最高傑作です!
   なんといったって『熱帯樹』は構想18年!


*今回は、連続インタビュー「演劇を続ける。」の特別編として、メール・インタビュー(2015年8月28日~9月11日@東京/松本)を再構成しました。